一般的な一戸建て住宅にお住いの方の場合では、経年劣化などによって外壁塗装が必要になるケースがあります。
現在では主にモルタル製の外壁とサイディングの外壁が主に使用されていますが、特殊なサイディングを除き、殆どの部材で塗料が劣化してしまします。
また、住宅のイメージチェンのために外壁を塗装する方もいます。
どちらにしても塗装を業者に依頼をする場合には、事前に色の選定を行うことになります。
多くの業者では色見本というものを用意しており、ユーザーはその見本の中から好みの色を決定します。
また、ペンキにはいくつもの種類があります。
例えば水性塗料です。
水性のものは一般的にはプロである業者は外壁に用いることは少ない傾向にあります。
もう一つは油性です。
油性のタイプには、さらに種類が多く、アクリルやウレタン、シリコン、そして最新のものでは遮熱仕様なども存在しています。
カラーと同様に事前に使用するペンキの種類を指定することも大切なことです。
ペンキの種類やカラーなどを決めた後には、実際に外壁塗装が施行されます。
この時には指定したカラーによって、業者が色を調合します。
業者では各戸によって様々なペンキの調合を行う必要があり、余程の偶然が無い限り、同じカラーで塗装することがありません。
そのため、塗装の終了後に余った塗料に関しては、話し合いによって頂くことができるケースが多々あります。
余ったものは例えば外壁に物をぶつけてしまったり、偶発的なことが発生し、外壁の表面が剥がれてしまうことも想定できます。
余ったペンキを所有しておくことで、後に自分で補修などを行えるという利点があります。
殆どの業者で余ったペンキは頂ける傾向にあるので、遠慮なく申し出ることも一つの知恵です。